SCX10ⅲのルビコンボディに電飾を付けたいと思い立ち、
パーツを色々と調べ中です。

前回はタミヤのコントローラー
・TLU-01
・TLU-02
・MFC-02
の事を調べました。

でもちょっとイマイチ感が否めませんでした。
「値段の割に。。。」って感じです。
その後調べまくった結果、
現時点で、恐らく最も良さそうなのが、
MyTrickRC
https://www.mytrickrc.com/off-road-products/

ここの製品群。
そのなかでも「DRAGON SYSTEM DG-1」というコントローラーが優れもののようですね。
でもそこそこの値段。
輸入したら多分$100はいきそう(LEDセットで)
で更に調べると、
恐らく中国製の安いLEDコントローラーキットが沢山あることが分かりました。
そこで今回は安価なLEDコントローラーの事を調べて見ます。
イーグル模型 / LED-01 / ¥1,738


初心者の味方でもある「イーグル模型」さん。
日本のショップですが製品自体は中国製のOEMでしょう。ほぼ同じコントロールボックスの製品が他メーカーからたくさん出ています。
なにより安い。
プロポのコントロール操作に応じてLED発光を変化させることが出来るタイプです。
タミヤの"TUL-01"と”TUL-02"が一つになったタイプですね。
しかも、
■ヘッドライト
■テールライト
■前後ウインカーライト
が付属しています。
プロポでのON/OFF等は出来ません。
タミヤの製品を調べた後だと安すぎに感じますwww。
ドリフト用にフラッシュ機能が追加されたタイプもあります。

YEAH RACHING / 2 Channel Programmable LED / USD 26.90

Yeah Rachingはクローリングカーのアクセサリパーツでも良く見るブランドですよね。ユーザーも多いです。
付属のLED数が20個あり、自分でLEDの抜き差しをして色を変えたり出来るタイプのケーブルが付属しています。
こちらもプロポでON/OFF出来るようなタイプでは無いです。
製品名に”2ch”とありますが、2chプロポで制御できるという事です。
このユニットも汎用品らしく、他メーカーが似たような製品を出しています。
G.T. Power / Bluetooth Car Sounds & Light System / USD 44.90

これは今までのとちょっと違います。
というかだいぶ違います。

Bluetooth接続で、エンジン音とLED点灯パターンをカスタマイズ可能
エンジン音ユニット内蔵
エンジ音は58種類のタイプがあります。

アプリはDLできるのでサンプルサウンド聞きましたが、楽しそう・・( ̄ー ̄)


それぞれの音量設定とか、電圧のワーニング機能とか、
至れり尽くせりです。
凄いですね。
ただ、こちらもプロポの空きチャンネルを利用してON/OFFする機能は無いぽいです。
そもそもそんな機能を欲する人がいないんでしょうか?(笑)
自分だけなのかも。。
でも、これは凄く現代的な設定方法で良い感じです。
しかも安い。
エンジン音なんてすぐ飽きそうですが、楽しそうですよね。
ちなみにAmazonで
「受信機の空きCHを使って簡単に電飾のON/OFFができるスイッチ」
という商品名の製品が売ってます。
これをバイパスすれば出来るそうです。
SY-RC / OneLine-GEN8 RC Car LED Light Kit for RedCat GEN8 / $52.99

この謎メーカー。
恐らく中国の個人ブランドぽいです。
ちょっと注目です。
これはREDCATのGEN8用ですが、流用出来なくもなさそうです。
動画を見ると分かるのですが、
ステアリングを3回素早く切るとON/OFFが出来ます。
すごーい。
もしかして他のキットもこういう仕様だったりするのかな???
これで十分じゃんって気がしてきました。
しかも!!!!
このメーカーからSCX10ⅲ用のライトキットが発売されるようです。
これは注目です。
他にもあるのですが、
ほぼ同じようなタイプの製品です。
付属LEDの種類が違ったり、数が違ったり。
って感じです。
という事で、次は値段は気にせずに、
アメリカのRCメーカー、パーツメーカーのLEDコントローラー関連を調べて見ます。
画像引用
AXIAL Raching: http://www.axialracing.com/products/axi03007
MyTrickRC: https://www.mytrickrc.com/
イーグル模型: http://eaglemodel.com/wp/
YEAH RACHING: http://www.yeahracing.com/
G.T.POWER: http://www.gt-rc.com/
SY-RC: http://www.sy-rc.com/
コメント
コメント一覧 (14件)
こんにちは!
gen8用のライトユニットをUSアマゾンで頼んだんですが向こうの都合でキャンセルされました!笑(多分商品の紛失w)
ちなみにこのイーグル模型のライトユニットは7.4vでも使えるんですかー?
確かに7.4V駆動が出来るか気になる所ですね。
イーグルの説明書みても記載が無い。。。
日本で売られていることを考えると6.0Vまでとかという可能性も無くは無いですが、
これ多分中国製品のOEMなんで7.4Vでも行けると思います。多分ですが。
4〜8Vとかその位のマージンは取ってるはずなので。
イーグルにメールで聞いてみたほうが確実です。
https://amzn.to/2RnzkxU
アマゾンのレビューみると、評価はバラバラですね。
ご返信ありがとうございます!
とりあえず今アマゾンの質問欄みたいなところで質問してみました笑
イーグルさんのメールアドレスは見つからないんですが、分かったりしますか??
宜しくお願いします!
https://eagleonlineshop.com/eagleshop_enduser/Manyual/LED-01V2.pdf
この説明書の中段下にメールアドレス書いてありました。
service11@eaglemodel.com
ありがとうございます!
結局色々調べてこれを購入しました↓↓↓
https://hobbyking.com/jp_jp/simulated-sounds-system-manual.html
面白そうだったので(笑)本当に色々ありがとうございます!!
これいいですよ!
サウンド付いてるヤツ僕も欲しいんですよね〜。
楽しみですね(^_^)
楽しみもですけど...
ちゃんと自分の技術で設定とか出来るかが不安です(笑)
確かにスピーカーも付いているので配線と設定はちょっと複雑かもしれないですね。
でも説明動画もバッチリあるので安心ですね!!
失礼します。イーグルさんにドリ車用のフラッシュ式ですが電圧について聞いてきました。
それによるとフル充電時の電圧のマージンを取って7vまでは耐えられると聞きました。
基本的には6vで使うものと考えた方がいいですね。多分ツーリング用も同じだとおもいます。
7.4vのBEC電源がフル充電で何Vなのかで変わってきそうです。
追伸:Amazonに7.4vに対応したRC用LEDユニットがありました。
https://amzn.to/3spk0yS
1500円程度なので試しに使うのにちょうどいいかもしれません。
コレ良さげですね。
17LEDと言うのも数が多くて、D110に使えそうですね。
でも実はアリエクスプレスで7.4V対応の安いヤツ買ってみたんです。アマゾンにも売ってましたが。
それで様子見て見ますぅ!
おお、ありがとうございます。
やはりBECで7.4Vなんて使うのはクローラー位なのかもしれないですね。
方法としては外部BECでコントローラーユニット専用の6V電源をとるとか、そういうことするしかないかな。
クローラー以外でLEDの需要があるのはドリフト系だと思いますが、流石に競技ドリフトだとLEDの需要が無いんだと思います。
電圧が上がるとサーボの動作速度が上がる物もありますが、速度上がって有利なのはツーリング系になってくるでしょうし。
確かにそうですね。
そういう意味ではやっぱりクローラーのサーボは外部BEC利用して作動させるのが諸々ベターかな。
配線複雑になるけど、それが良いかもしれない。。。