メカ選定の難関
モーター編 その2
スロット数
調べて行くとRCカー用のモーターのスペックに、
3スロットと5スロットという表記があるのが分かりました。
このスロット数によっても性質が変わるということです。
どういう事なんでしょう?

とても分かりやすいですね。
明確な定義は分からないのですが、
この画像を見る限り、スロットとはモーター内部の磁石数のことかな?
→違いました。
正しくは「ロータ溝数」というそうです。

それにコイルの巻束も5スロットなら5束あるように見える。
3スロットなら3束。※束ってそんな良い方しないだろうけど。。
で、スロットが大い方がトルクがあがるそうです。
それも画像をみると想像できます。
あとコントロールもしやすくなるとか。
逆に言えば繊細な動きになるということ。
なのでクローラーには、
より繊細なコントロールが可能な5スロットモーターがむいてるとか。
あと、
ターン数も3スロの21Tと5スロの21Tとでは、
同じ21Tでも違うスペックになる。
モーター単体で異なるようですが、
例えば3スロットの27Tは5スロットの13T相当だったりするようです。
つまり高ターン数がクローラーには良いと言っても、
5スロの60Tを選ぶと、3スロの120T相当という事になり、
もの凄く遅くなります。
※5スロの60Tなんてラインナップ無いと思いますが。
ということで、
3スロと5スロのモーターをそれぞれ買ってみようと思ってます。
どんなフィーリングの差があるのかな?体感してみたいです。
画像引用:
Rcmart https://www.rcmart.com/
Yeah Racing http://www.yeahracing.com/catalog/
マブチモーター https://www.mabuchi-motor.co.jp/
コメント