クローラー界におけるアメリカの雄
「トラクサス TRX4」

魅力が一杯つまった名機と言えるでしょう。
その特徴
まず、
SPEC(シャーシのみ)
- 全長:523 mm
- 全高:266 mm
- 最低地上高:80 mm
- 重量;2.91 kg
- ホイールベース:312 mm
- タイヤサイズ:118 x 48 mm
タミヤのサイズ感とは一回り違います。
1.ボディクオリティの高さ
RTR(Ready to Run)ならではの完成度。
写真で見ただけでもそのクオリティの高さが分かります。


非常にかっこ良いですね。
2.走行性能の高さ
動画をみてても、「スゲー」って唸ってしまうような走行性能。
比較動画を見ても、TRX4の走破性は良さそうに感じました。


海外のRC系Youtuberも、「どれを買えば良いか?」みたいなテーマの動画で、TRX4を推してました。


3.メタルパーツを沢山採用している
タミヤの製品は殆どがプラ製ですが、海外製はメタルパーツが多く採用されています。※タミヤはオプションパーツ商法なので仕方ない。
ボールベアリングも初めから当たり前の様に装着されています。


これはトラクサスに限ったことでは無くて、タミヤ以外の製品は殆どがそういう仕様です。耐久性等かんがえて初めから組み込まれているのでしょう。なので値段ももちろんタミヤより高いですね。
4. トランスミッションが2スピード!!
なんと、付属のプロポ(5ch)でミッション切り替えが出来る!
ラジコンがこんな進化をしている事を初めて知りました。
ロー/ハイ切り替えで、状況に応じた走行を楽しめます。

5.デフロック機構搭載
なんと、デフロックもプロポで前後別々に切り替え可能。
実車さながらの構造ですね。

こういうギミック、ワクワクしますね。
6.ステアリングの切角が45°
CC-01 & CC-02は流石に45°まで切れないそうです。
※なので皆さん改造してるようです

あと、
TRX4はポータルアクスルという機構にすることで最低地上高を稼ぎ、
障害物にヒットしにくくなっています。

これからのシャーシのメイン機構になるであろうポータルアクスル。
注目です。
※AXIAL SCX10ⅲ、MST CFX-W等はポータルアクスル採用。
7.防水仕様
完全な防水かは保証できないけど、
基本防水設計らしく、川や水たまりなどで遊んでも問題ないようです。
ほかにも色々あるのですが、
これからのクローラーシャーシの指標とも言える製品で、
他メーカーの新シャーシもTRX4の良い所を採用しているような、
そんな気がしています。
8.モーターが550

RTRとシャーシキットに付属しているモーターが、
21Tの550モーターです。
540が一般的ですが、10mm長い550モーターを使用することで、パワーとトルクに貢献しているようです。
RTRキットには、
プロポ、受信機、ESC、ステアリングサーボ、マイクロサーボ×3、モーターが付属しています。

ディフェンダーの組立キットとか出せば良いのに。。。


https://www.hwajeon-japan.com/
※当ブログは"TRAXXAS" "Hawjeon-Japan"より画像等の商標利用許可を得ています。
※This blog has permission to use images etc. from "TRAXXAS" "Hawjeon-Japan"
画像引用:TRAXXAS
https://traxxas.com/
コメント