2020年初頭にコロナ騒動が勃発するなんて思ってもいなかった2019年12月、
タミヤから発売されたのが、名機CC-01の後継モデルである「CC-02シャーシ」です。
ちなみに、
CC-01シャーシ発売から約30年が経っているとか。
※先輩方のブログサイト情報より。
そもそも、ラジコンのシャーシの事など、
今まで考えたこともなかった世界です。
シャーシのアップデートサイクルがどんなものか分かりませんが、
CC-01 → CC-02
の進化は確実な物であると予想出来ました。
ラジコンと言えば"好きなボディーで選ぶ”!!!
と言うのが普通でしょう。
もちろん、それも大事ですが、
ラジコンは実車と違ってボディの交換が出来る事を考えると、走りのベースとなるシャーシ性能や特性で選択するといのが賢い気がしたんですよね。
TAMIYA CC-02 シャーシ
SPEC / CC-02
• ホイールベース:267mm(変更可能)
• トレッド:160mm
• タイヤ幅:33mm
• タイヤ系:90mm
• フレーム:ラダーフレーム
• 駆動方式:縦置きモーター・シャフトドライブ4WD
• サスペンション:4輪 4リンクリジッド
• ダンパー:CVAオイルダンパー
ちなみに、
SPEC / CC-01
• ホイールベース:242mm,252mm,267mm(変更可能)
• トレッド:155mm〜165mm
• タイヤ幅:29〜36mm
• タイヤ系:73〜94mm
• フレーム:ラダーフレーム風バスタブタイプ
• 駆動方式:縦置きモーター・シャフトドライブ4WD
• サスペンション:F:ダブルウィッシュボーン R:4リンクリジッド
• ダンパー:CVAオイルダンパー
スペック的には大差ない用にも感じますが、
まるで別物ですねコレ。
1.ホイールベース
現在まだ1種類しか出ていないので今後は分かりませんが、
WB267mmです。
CC-01のボディを載せ替えるなら、
- トヨタ ハイラックス エクストラキャブ
- トヨタ FJクルーザー ブラックスペシャル オレンジ
- フォルクスワーゲン アマロック
が可能です。
ただし、情報では、組立時にサスアームの取り付け位置をショートで組むことが出来るそうで、
CC-01ボディの242mm.252nn.267mmにも対応出来るようです。
※説明書にその記載は無いとか・・。
なのでブロンコも乗せられる!
2.フレーム
「実車ライクなラダーフレーム形状を採用」
その形状をみると、今時なクローラーシャーシに近いです。
カスタマイズ性も高そう。
3.モーター位置
CC-01のモーター位置はフレームのほぼセンター。
CC-02はフロントアクスル後部。
CC-01はセンター位置から前後にプロペラシャフトで駆動させていたのに対し、
CC-02はセンターにトランスファーケースなる物があり、そこからシャフトで駆動させるスタイルです。
CC-02は実車感に近いという事らしいです。
4.サスペンション
CC-01がフロントはダブルウィッシュボーンでリアが4リンクリジットに対し、
CC-02は4輪全てが4リンクリジット。
現在主流のシャーシでは当たり前の仕様ですね。
5.ボディ
今現在リリースされているのは、
メルセデスベンツ G500
ぶっちゃけ、自分にはコレは微妙。
実車では"欲しいけど買えない"車ですが、
ラジコンでこのボディ乗せたいとはあまり思えない・・・。
いや、カッコいいんですけどね、、、
今後の展開に期待しています。
CC-01もクローラーでは無くクロカントレーラー系シャーシですが、
CC-02も同様で、クローラー用のシャーシではないです。
でも、一応、シャーシ説明欄には、
「オフロード走行をはじめ、繊細なコントロールが要求されるロックセクションまで走りが楽しめます。」
引用;タミヤ
https://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?genre_item=6502
とあるように、
クローラーを意識した設計になっているようです。
6.価格
今現在の実売価格は、
組立キット:¥ 17,424 (スーパーラジコン)
※完成品は目的と違うので除外
新シャーシということもあり、
CC-02の情報がYoutubeやブログやインスタでドンドン出てくるようになっていますね。
まだまだボディもカスタムパーツも数は少ないですが、
確実にこれからタミヤの主流になっていくシャーシだと思うので、
選ぶならCC-02しかないかな。
という気持ちになりました。
で、今度はプロポやらメカ類の選定を始めようと思って調べ始めました。
ほぼほぼCC-02で決定と思って、ショッピングカートにもCC-02のG500が入った状態でした。
でもでも、
その後またまたサーチしていく上で、ほかの候補が出てきました。
それは又今度。
一応、結論から言うと、
AXIAL SCX10ⅲを購入しました。
届くまで、戯言にお付き合い下さいませませ〜。
コメント